【DAZNが0円で⁈】プロ野球を実質無料で見る方法

【野球】自責点と失点の違いは?自責点の考え方をわかりやすく解説!

【野球】自責点と失点の違いは?自責点の考え方をわかりやすく解説!

野球を見ていると出てくる専門用語「自責点」。

自責点は何となくは理解しているものの、詳しくは理解していない人も多い概念の一つです。

この記事では、自責点と失点の違いから考え方まで自責点について詳しく解説していきます。

目次

【野球】自責点とは?

野球における自責点とは、投手の責任で失った点数のことを指します。

モグルくん

自責点の名の通り、自分の責任による失点と言う意味です。

自責点の「自責」はどんなプレイが対象?

自責点は、下記自責点の対象となるプレイが原因でランナーを出し、対象となるプレイが原因でホームに帰還した時に記録されます

自責点がつくプレイ
  • 本塁打
  • 安打
  • 犠打 / 犠飛
  • 盗塁
  • 内野ゴロ等のアウトの間
  • フィルダースチョイス
  • 四球(敬遠も含む)
  • 死球
  • ボーク
  • 暴投(ワイルドピッチ)
  • 振り逃げ

例えば、フォアボールで出したランナーが盗塁、その後犠牲バントで三塁に送られて、内野ゴロの間に失点した場合は自責点が記録されます。

モグルくん

フォアボール、盗塁、犠打、内野ゴロの間、全てが自責点対象のプレイになっている必要があります。

自責点がつかないプレイは?

一方でランナーを出したプレイ、もしくはホームに帰還する原因となったプレイのどちらか、もしくは両方が自責点がつかないプレイだった場合は、失点のみ記録されます。

自責点がつかないプレイ
  • エラー
  • 捕逸(パスボール)
  • 打撃妨害・走塁妨害

例えば、ヒットでランナーを出しても、明らかにエラーが原因でランナーが帰還した場合は自責点がつきません。

また、エラーでランナーを出した場合、その後ヒットを打たれて失点しても自責点はつきません。

つまり、自責点がつかないプレイが絡んでいた場合、その対象プレイのランナー分の失点は自責点にはなりません

【特殊】エラーが絡むと2アウト以降は自責点がつかない

例外的な自責点の考え方として、3回アウトを取る機会があった後の失点は全て自責点の対象外というルールがあります。

例えばノーアウトでエラーで出塁を許し、その後2アウトを取った場合。

実際のカウントは2アウトですが、もし最初のエラーがなかったら3アウトを取っていて既にチェンジになっていたはずという考え方をします。

モグルくん

野球に「たられば」はないと言われたりもしますが、実はガッツリ「たられば」がルールに適用されています。

よってこの場合、2アウトを取った後に大崩れして10失点しても自責点は0になります。

【野球】自責点と失点の違いは?

自責点と失点の違いは、防御率の計算に使われるかどうかです。

防御率の計算に自責点の概念が使われる

防御率は投手が9回平均で何点取られるかの指標で、数式に入っているのは失点ではなく自責点です。

防御率 = 自責点×9÷投球回数

理由は、自責点は投手の責任による失点であることに対し、失点は野手のエラーなど投手の力量に関係ない要素が入ってくるためです。

失点とは?

失点とはチームが失った点数であり、相手チームに入れられた得点数でもあります。

失点=相手チームの得点数

失点はどんな形であれ、点数を失えば記録されます。

【野球】投手交代した場合の自責点の考え方【実例でわかりやすく解説】

ピッチャーは、キレイにイニングごとに交代していくわけではありません。

前のピッチャーが残したランナーを背負った状態で登板する機会も多々あります。

こういった場合の自責点の考え方はどうなるのか、実例を交えて詳しく解説していきます。

基本的には前の投手が残したランナーは前の投手の責任

例えば、この場面を想像してみてください。

  • 7回ウラ、ノーアウトランナーなしの場面で先発投手が四球を出して降板。
  • ノーアウト一塁でリリーフが登板。
  • バント失敗で一塁のランナー入れ替わり(一死一塁)→四球(一死一二塁)→シングルヒットを打たれて1失点。

この場合の自責点は、ランナーを残した先発投手に記録されます。

リリーフが登板後にバント失敗でランナーが入れ替わっていますが、このランナーはそもそも先発投手の責任によるものと判断されます。

前の投手が残したランナーを背負って登板し、ホームランを打たれた場合

  • 7回ウラ、ノーアウトランナーなしの場面で先発投手が2連続四球を出して降板。
  • ノーアウト一塁二塁でリリーフが登板し、出会い頭に3ランホームランを浴びた。

先発投手が残したランナー分は先発投手の責任、ホームランを打たれたことに関してはリリーフの責任となります。

よって、上記の状況であれば先発投手の自責点は残したランナー数である2、リリーフの自責点は1となります。

【特例】イニング途中で登板したリリーフ投手は不利

特例として紹介した「3回アウトを取る機会があった後の失点は全て自責点の対象外」のルールは、イニング途中で登板したリリーフには適用されません

  • 7回ウラ、2アウトランナーなしの場面で先発投手が野手のエラーでランナーを出して降板。
  • 2アウト一塁でリリーフが登板し、2ランホームランを浴びた。

この場合は、先発投手の特例である「3回アウトを取る機会があった後の失点は全て自責点の対象外」のルールが生きているため、自責点0となります。

一方で、エラーがなければ終わっていたはずのイニングを投げているにもかかわらず、リリーフには特例が適用されないため、ホームラン分の自責点1が記録されます。

打席途中の投手交代の場合はカウントで責任の所在が変わる

ほとんど起きないですが、打席途中での投手交代も稀に発生します。

その場合は、打者有利のカウントであれば後の投手の責任、投手有利のカウントであれば前の投手の責任になります。

カウントについて、具体的にはこのようになります。

打者有利のカウント(後を受けた投手の責任)
  • 2ボール0ストライク
  • 2ボール1ストライク
  • 3ボール0ストライク
  • 3ボール1ストライク
  • 3ボール2ストライク
投手有利のカウント(前に投げていた投手の責任)
  • 2ボール2ストライク
  • 1ボール2ストライク
  • 1ボール1ストライク
  • 1ボール0ストライク
  • 0ボール2ストライク
  • 0ボール1ストライク

【野球】自責点と失点の違いは?自責点の考え方をわかりやすく解説!【まとめ】

この記事では、自責点と失点の違いから考え方まで自責点について詳しく解説しました。

自責点とは、投手の責任で失った点数を意味します。

自責点と失点の違いは防御率の計算に使われているかどうかで、その理由は失点は野手のエラーなど投手の力量に関係ない要素が入ってくるためです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次